統合失調症患者の方がご家族にいると、どう接していいのか分からないですよね。

私は患者側の人間ですが、むしろ統合失調症患者本人の意見が述べられると思い、今回記事にしました。

生活する上でしてほしいこと、してほしくないことを、まとめました。

 

スポンサーリンク
  

統合失調症の患者との付き合い方

統合失調症と聞くと社会からは、不気味な病気や異常行動をするんじゃないかとハラハラする方もいらっしゃるみたいですね。

こういった偏見がある社会の中、もし身近な人が統合失調症になってしまったら、やはりご家族の方でも残念に思うでしょう。

さらには、社会からの目を気にして、当人が統合失調症であることを家族含め、周りの方々が隠そうとしますが、これは、本人としてもご家族としても、マイナスにしかなりません。

隠すということ自体が、病気だという事実を受け入れていない上に、本人としても、社会に言えない病気に罹ってしまったのだと、マイナスな感情を抱くこととなるでしょう。

 

こういう結果を招いてしまうのは、統合失調症が社会全体の理解が不足しているからです。

今の世の中では、本人含め家族が、統合失調症だということを隠そうとするのも無理もありません。

社会の偏見の目をなくすことが大事なのです。

 
 

統合失調症の患者の方とのコミュニケーションについては、症状の程度によって、大きく変わってきます。

自分でしゃべることもできない状態であれば、もちろんコミュニケーションを取ることはできません。

比較的軽度の症状ですと、会話はできます。

また、症状の程度が重症の方でも回復をしっかりすれば、コミュニケーションを取ることは可能なのです。

 

病気だからといって特別扱い(過保護)などをすると、逆に患者さん本人を否定してしまいます。

よって、病気の程度に応じた対応が必要になってきます。

 

過保護にならないよう接するというのは、中々難しいのですが、本人ができると言ったことは本人に任せ、できるか分からない時は、本人自身に聞けばいいのです。

本人に聞くだけで、コミュニケーションを図っている証拠ですし、聞かれた本人も「気を遣ってくれてるな」と安心します。

 

急性期の真最中の場合は、どうしても医療機関のフォローが必要となってきますが、症状が治まってきた時は、家族で様々なフォローができるでしょう!

 

また、考えようによっては、患者さん本人が悪いのではなく、病気の部分だけが悪さをしていると考えます。

そうすることで、本人と病気が区別され、本人が過剰な異常行動に出ることも少なくなるでしょう。

 
 

患者さん本人が急性期の時の接し方は誰でも難しいはずです。

いかに薬物療法などで急性期を乗り越え、症状が治まり、少しずつフォローしていく流れがよいでしょう。

 

スポンサーリンク

 

急性期を超えたからといって、油断は禁物です。

休息期に入っても、急性期に逆戻りする可能性もあるのです。

休息期に入ったら、しっかり脳と心身の休憩をさせることに注力しましょう。

急性期に使う体力は通常時のものより多いです。

よって、急性期は睡眠時間が短くなったり、異常行動を起こすのです。

まとめ

本人もご家族も、病気の理解が必要です。

自分は病気じゃないと、後ろめいていると、症状が改善しない場合があります。

しっかり、病気と向き合って、今までできなかった様々なことにチャレンジできるといいですね。

スポンサーリンク